トピックス TOPICS
2017年11月27日
学生風景
折り紙行灯の作成に挑戦!(空間表現演習B・2年生後期)

空間表現演習Bの第3課題は、「CGを用いた照明器具デザイン」です。
第3課題2回目の今日は、折り紙行灯の作成にチャレンジしました!
第3課題2回目の今日は、折り紙行灯の作成にチャレンジしました!

この行灯の形は、どこかで見たことある?と思われる人もいるかもしれません。
コーヒーの缶の形状として使われている有名な吉村パターンから、谷折り線を省いた形です。
まずは、A3コピー用紙を折って行灯を製作。
コーヒーの缶の形状として使われている有名な吉村パターンから、谷折り線を省いた形です。
まずは、A3コピー用紙を折って行灯を製作。

その後、光源を入れ、前期の住環境工学Bで勉強した照度の逆二乗則と余弦則を思い出しながら、光のふるまいを確認。

紙を丸めただけの円筒型行灯に比べ、折り紙行灯は明暗が複雑で美しい行灯となりました!
来週の授業ではいよいよCGを使って、オリジナルの幾何学行灯を作ります!
一昨年の幾何学行灯の
作品はこちら →
http://www.setsunan.ac.jp/led/work/3187/
来週の授業ではいよいよCGを使って、オリジナルの幾何学行灯を作ります!
一昨年の幾何学行灯の
作品はこちら →
http://www.setsunan.ac.jp/led/work/3187/