トピックス TOPICS
2016年01月18日
学生風景
講評会
【講評会】インテリアデザイン演習 1/18
インテリアデザイン演習(2・3年)の講評会が開催されました。
カリキュラム変更に伴う過渡期のため、今年度のみ2学年同時開講で進んできました。講評会でも、その特殊性を活かして第1課題「線香店リノベーションデザイン」では、2年vs3年として、ランダムな2名1組での発表&講評を行いました。


講評には、野井成正先生もお迎えして、進行しました。

対決方式といいながら、直接戦うわけではありませんでしたが、ペアとなった2作品には共通点があったり、対極的であったりと非常に対比が興味深く、学生たちが模型を覗き込みに集まる場面も度々見られました。




続いて、3年生のみ取り組んだ第2課題「“まつり”をささえる商空間デザイン」の講評会も開催されました。




最後に、野井先生をはじめ、非常勤講師として熱くご指導頂いた先生方から総評と激励を頂きました。

3年生は、就職活動と卒業研究、2年生は3年次の設計演習等で今回掴んだものや反省点を活かしてほしいと願っています。
カリキュラム変更に伴う過渡期のため、今年度のみ2学年同時開講で進んできました。講評会でも、その特殊性を活かして第1課題「線香店リノベーションデザイン」では、2年vs3年として、ランダムな2名1組での発表&講評を行いました。


講評には、野井成正先生もお迎えして、進行しました。

対決方式といいながら、直接戦うわけではありませんでしたが、ペアとなった2作品には共通点があったり、対極的であったりと非常に対比が興味深く、学生たちが模型を覗き込みに集まる場面も度々見られました。




続いて、3年生のみ取り組んだ第2課題「“まつり”をささえる商空間デザイン」の講評会も開催されました。




最後に、野井先生をはじめ、非常勤講師として熱くご指導頂いた先生方から総評と激励を頂きました。

3年生は、就職活動と卒業研究、2年生は3年次の設計演習等で今回掴んだものや反省点を活かしてほしいと願っています。